コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

埼玉・春日部/行政書士ようこオフィスのブログ

  • HOME
  • 遺言書の作成
  • シニア世代の猫暮らし
  • 遺贈寄附

自筆証書遺言

  1. HOME
  2. 自筆証書遺言
2025年7月14日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 YOKO 遺言書の作成

地震で遺言書がなくなったらどうしよう?災害に備える「安心の保管方法」とは

1. はじめに:地震と大切な書類のリスク 地震や豪雨などの自然災害は、日本で暮らす私たちにとって常に身近なリスクです。 そんな災害時に意外と見落とされがちなのが、大切な書類の保管について。 中でも、相続に関わる「遺言書」 […]

2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 YOKO 遺言書の作成

「うちはまだ大丈夫」は本当?遺言書作成は今がベストな理由

「遺言書って、もっと年を取ってから書くものでしょ?」 「うちはそんなに財産があるわけじゃないし、関係ないかな。」 そんな風に感じている方が多くいらっしゃいますが、それは誤解です。 特に女性の方は、ご家族やお子さん、お孫さ […]

2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 YOKO 遺言書の作成

自筆証書遺言を作成したい方へ|基本と注意点を解説!

最近はスマホやパソコンでなんでも済ませる時代ですが、「遺言書」は今でも紙に手書きする方法が基本です。 この形式を「自筆証書遺言(じひつしょうしょゆいごん)」といいます。 費用をかけずに自分ひとりで作れる点は魅力ですが、法 […]

2025年4月5日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 YOKO 遺言書の作成

遺言は変更できる?方法と注意点を解説

「不動産を売ったので、相続の配分を変更したい」 「再婚したので、遺言で指定した相続人を変更したい」 遺言を作成した当初は最適だと思っていたものの、相続人や資産状況が変わり、内容を変更したいこともあるでしょう。 この記事で […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

自筆証書遺言と公正証書遺言の違いとは?

遺言には、「自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言」の3種類があります。 そのうち、秘密証書遺言はあまり利用されていません。 もっとも手軽に作成できるのは自筆証書遺言ですが、より確実に遺言の内容を実現できるのは公正証書 […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

公正証書遺言と自筆証書遺言の探し方とは

「親が遺言書を作成したようだが、どこにあるのかわからない。」 遺品整理をしても遺言書が見つからない時には、公証役場や法務局に問い合わせてみましょう。 公正証書遺言の場合は検索システムを利用し、自筆証書遺言が法務局に保管さ […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

公正証書遺言の7つのメリットとは?

遺言には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。 それぞれに特徴がありますが、もっともおすすめなのは公正証書遺言です。 その理由は、公正証書遺言には、以下の7つのメリットがあるからです。 1.安全確 […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

公正証書遺言を作成する手順とは?

公正証書遺言は、遺言者と証人2人の立会いの下、公証人が公証役場で作成します。 通常の場合、公正証書遺言は以下の手順で作成します。 1.公証役場の予約 まず、公証人に遺言内容の相談をしたり、遺言書作成を依頼したりします。 […]

2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

子どもがいない夫婦が配偶者に多く相続させる方法

子どもがいない夫婦の場合、夫婦のどちらかが亡くなった時、残された配偶者がすべての財産を相続できると思っていませんか? 実は、そうとも限らないんです。 配偶者は必ず相続人になります。 つまり、夫が亡くなった場合、妻は必ず財 […]

2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

内縁のパートナーに遺産をのこす4つの方法

長年連れ添ったり、2人の間に子どもがいたりしても、婚姻届けを出していない場合、法律上は夫婦と認められません。 住民票を同じくして「夫(未届)」「妻(未届)」とすることによって、事実婚を証明することはできますが、それでも内 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

おひとりさまの終活:不安との向き合い方

2025年8月3日

地震で遺言書がなくなったらどうしよう?災害に備える「安心の保管方法」とは

2025年7月14日

相続人がいても遺贈寄付できる?トラブル回避のポイント

2025年7月9日

夫が遺言書を拒否!離婚も考える前に知っておきたい法律と現実

2025年6月30日

「うちはまだ大丈夫」は本当?遺言書作成は今がベストな理由

2025年6月21日

自筆証書遺言を作成したい方へ|基本と注意点を解説!

2025年6月14日

遺言書作成費用の素朴な疑問に答えます!初心者向けガイド

2025年6月8日

熟年離婚を防ぐ!?愛妻家のための「思いやり遺言書」のすすめ

2025年5月11日

【再婚家庭の相続】夫の前妻の子と揉める原因と今できる対策

2025年5月8日

遺言書が無効になる!?その理由と対策をわかりやすく解説

2025年5月5日

カテゴリー

  • シニア世代の猫暮らし
  • 終活
  • 遺言書の作成
  • 遺贈寄附

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

カテゴリー

  • シニア世代の猫暮らし
  • 終活
  • 遺言書の作成
  • 遺贈寄附

Copyright © 埼玉・春日部/行政書士ようこオフィスのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 遺言書の作成
  • シニア世代の猫暮らし
  • 遺贈寄附