コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

埼玉・春日部/行政書士ようこオフィスのブログ

  • HOME
  • 遺言書の作成
  • シニア世代の猫暮らし
  • 遺贈寄附

遺言書の作成

  1. HOME
  2. 遺言書の作成
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

内縁のパートナーに遺産をのこす4つの方法

長年連れ添ったり、2人の間に子どもがいたりしても、婚姻届けを出していない場合、法律上は夫婦と認められません。 住民票を同じくして「夫(未届)」「妻(未届)」とすることによって、事実婚を証明することはできますが、それでも内 […]

2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

遺言書の種類と公正証書遺言をおすすめする理由

遺言書には、自筆証書遺言・公正証書遺言、・秘密証書遺言の3種類があります。 まずは、それぞれの特徴を理解しましょう。 自筆証書遺言:遺言者が全文・日付・氏名を自筆(パソコン不可)し、押印する遺言です。費用をかけずに手軽に […]

2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

パートナーシップ制度と同性カップルの4つの相続対策

「このまま同性同士の結婚が認めらなかったら、わたしの遺産はどうなるのだろう。」 そのような疑問を持ち、不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。 現在の日本では、長く連れ添っていても相続権が得られないなど、同性カップルに […]

2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO シニア世代の猫暮らし

ペットの命を守るための遺言書・契約書の種類と作成方法

昔の日本では、犬や猫は家族というより、ただの飼い犬や飼い猫というポジションでした。 しかし、現在では家族の一員として猫や犬と接し、お世話を通じて大きな幸せを感じる人が増えています。 その一方で、獣医療や飼育環境の改善によ […]

2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

自筆遺言証書保管制度とは?保管方法やメリット・注意点

遺言は、ご自身亡き後に「財産を誰にどれくらい渡すか」という意思表示です。 想いを記し、実現するための手段と言えます。 遺言には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。 もっとも気軽に作成できるのは、 […]

2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

遺言書作成は誰に頼む?選び方のポイントと注意点とは?

遺言書の作成を専門家に依頼する場合は、相談したい内容・事務所の専門分野・士業の人柄を考慮しましょう。 ご自身にとって重視したいポイントに合った士業を選ぶことが大切です。 この記事では、遺言書作成を依頼する時の士業の選び方 […]

2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

自筆証書遺言を作成し法務局で保管した感想

2025年3月、わたしは自筆証書遺言を作成し、法務局に保管してもらいました。 自筆証書遺言は、紙・ペン・印鑑さえあれば無料で作成できます。 しかし、手軽さの反面、形式不備で無効になったり紛失したりする心配があります。 方 […]

2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

自力で遺言書を作成する時の注意点とは?

遺言書には、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。 自筆証書遺言のみ、最初から最後まで自力で作成することが可能です。 自筆証書遺言を自力で作成する時は、以下のポイントに注意しましょう。 ポイント1. […]

2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

遺言作成におすすめの時期とは?撤回や変更はできる?

遺言書を作成するのは高齢者というイメージがありますが、作成におすすめの時期はあるのでしょうか? また、作成した遺言書を撤回したり変更したりすることはできるのでしょうか? 遺言作成におすすめの時期 遺言を作成するのにおすす […]

2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 YOKO 遺言書の作成

遺言が特に必要な人の特徴7選

遺言とは、自分の財産を有意義に使ってもらうための意思表示です。 遺言がないと、相続をめぐる争いが起こりやすくなります。 財産の多い少ないに関わらず、遺言を作成するメリットは非常に大きいです。 以下の7つの特徴に1つでも当 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

おひとりさまの終活:不安との向き合い方

2025年8月3日

地震で遺言書がなくなったらどうしよう?災害に備える「安心の保管方法」とは

2025年7月14日

相続人がいても遺贈寄付できる?トラブル回避のポイント

2025年7月9日

夫が遺言書を拒否!離婚も考える前に知っておきたい法律と現実

2025年6月30日

「うちはまだ大丈夫」は本当?遺言書作成は今がベストな理由

2025年6月21日

自筆証書遺言を作成したい方へ|基本と注意点を解説!

2025年6月14日

遺言書作成費用の素朴な疑問に答えます!初心者向けガイド

2025年6月8日

熟年離婚を防ぐ!?愛妻家のための「思いやり遺言書」のすすめ

2025年5月11日

【再婚家庭の相続】夫の前妻の子と揉める原因と今できる対策

2025年5月8日

遺言書が無効になる!?その理由と対策をわかりやすく解説

2025年5月5日

カテゴリー

  • シニア世代の猫暮らし
  • 終活
  • 遺言書の作成
  • 遺贈寄附

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

カテゴリー

  • シニア世代の猫暮らし
  • 終活
  • 遺言書の作成
  • 遺贈寄附

Copyright © 埼玉・春日部/行政書士ようこオフィスのブログ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 遺言書の作成
  • シニア世代の猫暮らし
  • 遺贈寄附